霊感のある人には共通している?霊感のある人の性格や特徴について

この記事では、霊感のある人に共通するとされている「性格」や「特徴」について詳しく解説しています。「自分には霊感があるのか?」と悩んでいる方はぜひご一読ください。

「霊感のある人の性格や特徴には共通点がある」という話はご存知でしょうか。恐らく多くの方はご存知ないと思います。そこで今回は「霊感のある人に共通している性格」や「霊感のある人に共通している特徴」について詳しく紹介していきます。

霊感のある人に共通している性格

霊能者

一般的に「霊感のある人に共通している性格」とされているのは

  • 人を引き寄せる
  • 優しさに溢れている
  • メンタルが強い

以上3つです。順に解説していきます。

人を引き寄せる

霊感のある人に共通している性格1つ目は「人を引き寄せる」というものです。恐らくみなさんの周りにも「自然と人が集まってくる」というタイプの人が1人はいるかと思います。

「人を引き寄せる力が強い」という人は「霊を引き寄せる力も強い」と言われています。霊は基本的に死んでしまった「人」の魂であるため「魅力のある人」には、生者も死者も関係なく引き寄せられてしまうようです。

また、人を引き寄せる力が強い人には「良いオーラが見える」とされています。そのオーラによって人も霊も引き寄せられるようです。しかし、霊も生きた人間と同様に良いものばかりではありません。

例えば「肝試しに使われるような場所」にいる霊は悪いものであることも多々あります。これらの霊は「この世への未練」から生きている人間に悪さをしてしまうとされており、人を引き寄せる人間にはこうした霊も寄ってきます。そのため、場合によっては「人を引き寄せる力の強い人」は悪い霊を引き寄せすぎてしまい、体調を崩してしまう事例も見られます。

優しさに溢れている

霊感のある人に共通している性格2つ目は「優しさに溢れている」というものです。一般的に「霊感の強い人」は五感が鋭いとされており、他人の機微にも敏感です。そのため、人の気持ちに寄り添える方が多く、優しい傾向にあります。別の言い方をすれば「感受性が豊か」とも言えます。

また、霊感が強いと霊が見えるだけでなく「他人の気持ち」も見える場合があるようです。特に「ネガティブな気持ち」を感じ取る力が強くなると言われています。そのため、他人の悩み相談に乗る場面も多く、自然と優しくなっていくようです。

霊感は「五感とは別の感覚」「第六感」とも言われています。そして霊感は、誰しもにあるとされています。しかし、この霊感を意識するには「五感を鍛える必要」があります。また、霊能力者に必要な「守護霊とのコンタクト」は優しい人間でなければできないとも言われています。そのため「感受性」が豊かで優しい人ほど霊感が開花しやすいようです。

メンタルが強い

霊感のある人に共通している性格3つ目は「メンタルが強い」というものです。霊感の強い人は「霊を見ることができる」という能力を持っています。しかし、能力があっても人間です。そのため、霊感があっても「霊が怖い」という方は多いです。

なぜなら、霊感があると良い霊を見かけることだけでなく、悪い霊を見かけることもよくあるからです。例えば「帰り道に明らかに悪そうな霊がいる」という場合には、迂回し遠回りをして帰るそうです。または、霊感があるために「悪い霊に憑かれる」といったこともあります。

つまり、霊感のない人にはまったくわからない「体の不調や不快な思いなどもある」というわけです。そのため「こうした経験によりだんだんとメンタルが強くなっていく」というケースは多くなっています。

また、逆に「メンタルが強くない」という場合には

  • すぐに体調不良を起こす
  • 悪い霊にどんどん憑かれてしまう

といった危険性もあるようです。

そのため、霊感の強い人は「元々メンタルが強い」というわけではなく「様々なことに慣れ、メンタルがだんだん強くなっていった」というのが正確です。

霊感のある人に共通している特徴

霊能者

霊感のある人に共通している特徴は

  • 第六感がかなり働く
  • 人混みが苦手
  • 芸術的である
  • 夢での出来事が現実になりやすい
  • 肩こりなどを感じやすい
  • 感情の起伏が激しい

以上6つです。順に解説していきます。

第六感がかなり働く

霊感のある人に共通している特徴1つ目は「第六感がかなり働く」ということです。第六感とは五感とは異なる別の感覚のことで、よく「超自然的な感覚」という言われ方もします。また直感という表現もされている感覚です。

例えば「肝試し」などを行う際に「なんとなく嫌な感じがする」といった場合、この「なんとなく嫌な感じ」を第六感と言います。実際、筆者の近親者にも霊が見えるわけではありませんが、少し霊感のある人がいます。その人を連れ有名な古戦場を訪れた際には「ここはだめだ。体調が悪い。」と急に青い顔をしていました。

霊感のある人は

  • 目に見えないもの
  • 触れないもの

なども敏感なまでに感じ取るため、霊的なスポットでは「言葉に表せない気持ちの悪い感じ」がするんだそうです。

もし、あなたやその身の回りに「見えない何かを感じている」という人がいた場合、その人は霊感がある可能性があります。

人混みが苦手

霊感のある人に共通している特徴2つ目は「人混みが苦手な人が多い」というものです。霊感のある人には、霊感のない人よりも「多くのものが見えている可能性」があります。そのため、人混みの中に霊を見ていることもあり「人混みが苦手」という方が多いようです。

また、人間はそれぞれエネルギーを発しています。人混みには当然ながら人が多くいるため、エネルギー量もそれなりにあります。霊感の強い人は、上記の通り「感受性豊かな人」が多いため、良い意味でも悪い意味でも人のエネルギーを感じすぎてしまい、疲れるそうです。

また、どうしても

  • 悪いエネルギー
  • 悪いオーラ

などを発する人を見かける場合もあります。

そういった悪いものも、受け止めてしまう可能性があるため「霊感のある方」の中には体調が悪くなる方もいます。そのため、人混みを嫌う方が多いようです。

芸術的である

霊感のある人に共通している特徴3つ目は「芸術的な人が多い」というものです。霊感のある人は、前述の通り霊感のない人には見えない何かが見えています。一般的に「芸術的」という言葉は「少し変わっている」という意味で使われます。つまり、他人とは違うものが見え特殊な体験をしている「霊感のある人間」は少し変わっていることが多いわけです。

また、その他が見ているものとは違うものを「絵や何かの作品」に起こす方も多いです。そのため、言葉通りの意味で「芸術的な人」と呼ばれていることも多いです。こうした人は「発想がユニーク」なのではなく「自分の見えている世界を描いているだけ」であるため「みんなには何が見えているんだろう」と逆に周りを不思議に思うケースもあるようです。

夢での出来事が現実になりやすい

霊感のある人に共通している特徴4つ目は「夢での出来事が現実になりやすい」というものです。いわゆる「予知夢」「正夢」などと呼ばれるものです。霊感のある人は一般的に「予知夢をよく見る」とされています。TVにでているような霊能力者の中にも「子供の頃はよく予知夢を見ていた」という方は多くいます。

肩こりなどを感じやすい

霊感のある人に共通している特徴5つ目は「肩こりなどを感じやすい」というものです。一般的に「霊感の強い人は肩こりを感じやすい」と言われています。しかし「霊感関係なしに肩はこるでしょ」と思う方も多いかと思います。

確かにそれはそうなのですが「霊感のある人の肩こり」はデスクワークなどによるものではないそうで「霊などに憑かれていること」が原因となっています。霊感のある人は、運動をしたり整体へ通ったりして何とか改善しようとするそうですが、治すことがなかなかできないようです。

しかし、お祓いなどを行うと治ってくれるようで、定期的にそうした解消法を行っていることも多いようです。

感情の起伏が激しい

霊感のある人に共通している特徴6つ目は「感情の起伏が激しい 」というものです。例えば「さっきまでみんなで楽しくワイワイしていたのに」と周りが不思議に思うほど、突然真顔になる方は周囲にいませんか。

または「急に暗い顔になったと思えば突然笑い始める」というような感情の起伏が激しい方です。こうした起伏が起こる原因は「霊感のある人には、普通の人に見えないいろんなものが見えているから」です。

霊感のある人が急に真顔になった場合、普通の人には感じ取れない「負のオーラ」を感じ取っている可能性があるため、注意しましょう。そうした影響で「急に笑えなくなってしまう」といったケースは多いようです。

また、感情の起伏が激しいという場合「霊に乗り移られる」ということが起きている可能性もあるようです。霊感のある人は、前述の通り霊からの影響を受けやすく、乗り移られることもまれにあります。

例えば「動物霊」といった存在です。動物霊は基本的に凶暴であり、人に乗り移る力が強く危険な霊とされています。もし、知人や自身におかしなことが起きている場合には、そうした霊が関わっている可能性もあるため、注意してください。その際にはお祓いなども忘れずに受けてください。

この記事で覚えてほしいこと

霊能者

この記事で紹介した「霊感のある人に共通する性格や特徴」について簡単にまとめています。

性格1つ目「人を引き寄せる」

人を惹きつける魅力は霊にも同じように作用します。そのため、霊感のある人は「人間と霊」どちらも引き寄せており、悪い霊につかれるリスクも高いです。悪い霊につかれた場合、霊感のある人は体調を崩すこともあります。

性格2つ目「優しい人が多い」

霊感のある人は五感の感覚が鋭敏で、人の機微に敏感な場合が多いです。そのため、他人の気持ちに寄り添える人が多いようです。また「感受性が豊か」とも言えます。

性格3つ目「メンタルが強い」

霊感のある人は「幽霊や霊的なもの」を常に感じているケースが多く見られます。また、上記の通り霊感のある人はよくない霊につかれやすいため、場合によっては悪戯され体調を崩したり、支配を受け憑依されてしまったりします。こうした経験も相まって「メンタルが強い人」が多いです。

特徴1つ目「第六感がかなり働く」

第六感とは見たり、触れたりといった「五感では感じ取れない何か」を感じる力です。また、霊感のある人は「嫌な予感」などをなんとなく感じるケースも多いです。一般的には「直感」とも言われ、こうした感覚がは鋭い方は霊感がある傾向にあります。

特徴2つ目「人混みが苦手」

人混みには「人ではないもの」霊もまぎれています。そしてよくないエネルギーを発する人も大勢います。霊感のある人は霊や人間の発する「よくないエネルギー」の力を受けやすく「人混みが苦手」という場合が多いです。

特徴3つ目「芸術的である」

霊感のある人には「霊感のない人には見えていないもの」が見えています。そのため、普通の人とは見ている景色が異なり、独特の雰囲気を持っています。また、それを描くことができるため、言葉通りに「芸術的な人」もいます。

特徴4つ目「予知夢をよく見る」

夢のメカニズムは不明な点が多く、理由は分からないものの「霊感のある人」は予知夢を見ることが多い傾向にあります。

特徴5つ目「肩こりなどを感じやすい」

霊感のない人が感じる肩こりは、霊感のない人が感じる肩こりとは少し違います。彼らはデスクワークなどの原因もなく肩がこり、運動や整体などで治すことができないそうです。霊感のある人の肩こり原因は「霊に憑かれていること」によるものであり、お祓いなどを受けない限り治らないようです。

特徴6つ目「感情の起伏が激しい」

感情の起伏が激しい方は、他人には見えていないものが見えているため「急に顔色が曇る」憑依され「突然笑いだす」といったことがあります。

上記が大まかに共通している性格や特徴です。

まとめ

霊能者

「霊感のある人に共通している性格」や「霊感のある人に共通している特徴」についてはお分かりいただけたでしょうか。もし「原因不明の肩こりがひどい」「喜怒哀楽が激しい」という方がいれば、お祓いに足を運んでみるのも良いかもしれません。